Staff

2017年2月23日

Valentine’s Day -February Blog-

こんにちは! 今年のバレンタイン、皆さんどのように過ごされましたか。日本でもすっかりバレンタインが定着してきましたね。 私が海外に住んでいた頃、2月になるとバレンタインのお菓子やカードがグローサリーストアにたくさん陳列されていました。現地の小学校でも、授業中にバレンタイン専用のボックスを画用紙などで製作し、そこにクラスの友達がお菓子やバレンタインカードを入れてくれるのです。どれも無記名なので、誰が渡してくれたのかワクワクドキドキ。バレンタイン当日はボックスがキャンディやカードで溢れていました!振り返ってみれば、こうしたイベントを通じて、お互い感謝の気持ちを伝え合うことの大切さを学べる良い機会だったと思います。 一方、日本では“友チョコ”と言って友達同士でチョコを交換し合ったりすることも多くなり、様々な形でバレン […]
2016年12月14日

Ugly Christmas Sweaterってご存知でしょうか?

アグリークリスマスセーター。つまり醜いクリスマスセーターという意味。なぜか北米ではクリスマス前になるとたくさんのアグリークリスマスセーターが店頭に出てきます。写真で見るように、とにかく派手で、大げさ、子供っぽいデザイン。トナカイとか雪だるまの大き目なデザインで、色は赤と緑、白が基本。これを大人も着るのです。学校(小中高)では’Ugly Christmas Sweater Day’ という日まであり、必ずではありませんが大勢の子供たちが着て学校へやってきます。恐らく1年で、多くて2日か3日着るか着ないかのセーターなので(意外と高いし)買うのをためらう品物です。 北米のクリスマスは毎年変わらない、トラディショナルな決まりごとがたくさんあります。ドアにつけるリースに始まり、家のライトアップ、ツリーの下のプ […]
2016年11月3日

Jack-O-LanternのJackって??

こんにちは。 皆さん、ハロウィンは楽しまれましたか?最近は日本でもあちらこちらでコスチュームに身を包んだ人々をたくさん目にするようになりましたね。 先日、大人の生徒さんから “なんでジャックオーランタン”って言うのですか?と質問されました。そういえば、なぜジャック??と思い調べてみました。ご存知の方も多いと思いますが、お付き合いください   昔、ジャックという名前のずる賢くて、悪いことばかりしていた男がいたそうな。ジャックは酒好きで、あるハロウィンの晩にも酒場に入りびたり、酔っ払ったところに悪魔と出会います。悪魔はジャックの魂を取ろうとしますが、ジャックは“魂をあげるから人生最後の酒を飲ませてくれ”と頼みます。悪魔はその願いを聞き入れ、コインに化けて酒代を払おうとしますが、ジャックは十字架でコインを押 […]
2016年10月19日

日本で頑張る外国人

  みなさん、こんにちは!夏休みも終わりましたが如何お過ごしでしょうか?この夏はリオオリンピックがありましたね!連日の熱戦で寝不足の方も多かったのではないでしょうか。 オリンピックは世界のアスリートが一同に集うスポーツの祭典ですよね。スポーツも言葉と同様に世界の人々を繋ぐツールの一つなのだと改めて感じました。 私は最近、野球観戦を楽しんでいるのですが、個人的に応援しているプロ野球チームにも外国人選手が数名活躍しています。彼らを見ていると、日本のチームの為に貢献しようと頑張っている姿がとても頼もしく感じます。今英語の勉強をしている皆さんも将来は彼らのようにフィールドは違っていても海外で活躍ができる時がくるかもしれませんね。そんな姿を見るのを楽しみにしています。 Tweety
2016年10月19日

初めまして!

4月から、スタッフの一員となりました。新人スタッフ2人目の私も、自己紹介したいと思います。 今からおよそ10年前に主人の転勤で、マレーシアのクアラルンプールに約3年住んでいたことがあります。 家族4人で楽園生活にドップリ浸かり満喫し、主人以外は帰国後も天然生活を引きずっています?その3年間で、始めたテニスとゴルフは下手の横好きですが、今でも趣味として続けています。 ところで、マレーシアの公用語は、マレー語と英語ですが、マレーシアの英語は、マングリッシュと言われています。 ローカルの方達は、語尾に「ラー」をつけることが、しばしば。例えば、May i use this pen? にはok lah! とか、no problem lah! と答えます。 マレー語と英語が、混同しているlet’s go mak […]
2016年10月19日

はじめまして!

こんにちは。今月からBridgesの一員となりました。 簡単ですが自己紹介をさせていただきます。 私は6歳から14歳までの8年間、父の仕事の関係でアメリカのジョージア州で暮らしていました。 ジョージア州はアメリカ南部に位置しており、映画「風と共に去りぬ」の舞台としても有名です。 また、首都アトランタはコカ・コーラが本社を構える都市でもあり、1996年にはオリンピックも開催されました。 私は当時、平日は現地校、土曜日は日本人学校に通っていました。 アメリカでは季節ごとのイベントを盛大に祝う習慣があり、イースターやハロウィン、サンクスギビング、クリスマス、バレンタインは学校でも大盛り上がりでとても楽しかったです。 日本ではなかなか味わうことのできない貴重な経験をたくさんさせてもらい、両親にはとても感謝しています。 […]
2016年10月19日

お土産いろいろ

私が住んでいたCity of Niagara Falls(ナイアガラの滝があります!)は冬になると観光客がどーんと減ります。滝のライトアップ等で、冬のナイアガラも綺麗なのですが、とにかく寒いのです。夏には長蛇の列ができるホテルのフロントも、冬には1時間で1、2人…なんて事もあり閑散としています。そんな冬はお休みを利用して日本に戻ることもありました。 カナダに戻ると毎回日本のお土産を配るのですが、その中で人気だったものをご紹介します! ●お菓子(特にハ◯チュウは大人気。日本のキャンディーはとても自然な味付けで美味しいらしい) ●食べ物その他(日本ではカップラーメンがこんなに進化しているの!と驚かれました。カレールウや、野菜や肉を混ぜるだけで1品完成の即席調味料?は簡単に美味しくアジア料理を作れると人気) ●文房具 […]
2016年10月19日

Enjoy the summer holidays!

先日行われたFIFA女子ワールドカップ・カナダ2015の決勝戦では、惜しくも敗れて準決勝で大会を終えましたが、沢山の感動をもらい、そして準決勝という素晴らしい結果を出してくれた選手の皆さんに拍手を送りたいと思います。 そんな選手の皆さん、そして他のスポーツ選手の皆さんの中にも、現地のインタビューにしっかりと英語で答えている選手を見ることが多くなってきました。忙しい練習の中で一体いつ英語の勉強をしているのでしょうか? 私がある方に「どんなに忙しくても、時間は作るものだよ」と言われたことがあります。その時に本当に忙しい人ほど、時間管理がうまく自分の時間を上手に作っているのだと知りました。きっと、日々練習に忙しい選手の方々は、上手にタイムマネージメントが出来ているのでしょうね。英語に関していえば、インプットは自分一人 […]
2016年8月1日

スポーツと英語

こんにちは。 錦織圭くん、全仏オープン負けてしまいましたね。残念でした。次はウインブルドンですね。中学高校をテニス部で過ごした私は夜中にもかかわらず試合を見てしまいました。同じ経験をされた方もいらしたのではないでしょうか。世の中も静かなテニスブームが復活しているようですね。 生徒さんの中にもスポーツに頑張っている方が何人かいらっしゃいます。以前にそのお母さまから英語を勉強しているのは、将来試合で海外に行ったときに困らないように英語は頑張るんだと本人が言っているんですよ、と伺ったことがあります。そんな生徒さんと久し振りに会うと、わずかな時間ですが試合の話などをして楽しく過ごさせてもらっています。 英語が好きで勉強している生徒さんも将来の夢の実現の為に勉強している生徒さんも、いつも心からエールを送っています。頑張っ […]